今回はアクティブノイズキャンセリング(ANC)や外部音取り込みの機能を搭載しているにも関わらず、5,000円以下で購入できてしまうヘッドホンのレビューです。

冒頭からサラッと当たり前のように紹介してしまいましたが、驚異的にコストパフォーマンスが良すぎる製品で、特に「外部音取り込みやノイズキャンセリングを体験したことが無い」といった方への入門機としてもおすすめできる製品となっています。
このページでは「OneOdio SuperEQ S1」と「OneOdio SuperEQ S2」の2機種を同時レビューを行っていますので、高額なヘッドホンを購入する前に知っておくと参考になる製品かもしれません。
OneOdioってどこのどんな会社?
「OneOdio(ワンオーディオ)」は中国のメーカーで、DJ用、Bluetoothモデル、アクティブノイズキャンセリング&外部音取り込み機能などを備えたヘッドホンを中心に販売してます。
国外のメーカーですが、国内向けに「OneOdio Japan公式サイト」やAmazon内の「OneOdio公式ショップ」なども用意されており手軽に購入できるのも大きなポイントです。
OneOdioの製品の特長
そして一番の特徴といってもいいのが「製品の価格」ではないでしょうか?

このページのタイトルも「5,000円以下」というワードを使わせていただきましたが、釣りとかではなくほんとに5,000円以下でほぼすべての製品を購入できてしまうんですね。低価格でよい品質のヘッドホンもなかなか見つけにくいため、お試しやお子様用などにはうってつけかもしれません。
Super EQ S1&Super EQ S2をレビュー!

Super EQ S1

Super EQ S2
冒頭でも少し触れましたが、格安ヘッドホンたちの中で紹介させていただくのは上の画像でもある通り「OneOdio SuperEQ S1」と「OneOdio SuperEQ S2」となります。
検証もかねて1ヶ月ほど使用してみましたので、音質はもちろん質感や装着感まで細かくレビューさせていただきます!

Super EQ S1とSuper EQ S2のスペック
![]() Super EQ S1 |
![]() Super EQ S2 |
|
対応コーデック | AAC / SBC | AAC / SBC |
周波数応答 | 20Hz-20KHz(Bluetooth接続時) 16Hz-40KHz(AUXケーブル接続時) |
20Hz-20KHz(Bluetooth接続時) 16Hz-40KHz(AUXケーブル接続時) |
スピ一カ一直径 | 40mm | 40mm |
ノイズキャンセリング | 〇(-28~-33dB) | 〇(-20~-25dB) |
外部音取り込み | 〇 | × |
連続再生時間 | 最大40時間(ANC+BT) 最大45時間(BT)/最大50時間(ANC) |
最大18時間(ANC+BT) 最大25時間(BT)/最大45時間(ANC) |
充電時間 | 約2時間 | 約2.5時間 |
Bluetooth | 5.0 | 5.0 |
重量 | 282g | 210g |
AUX(有線接続) | 〇 | 〇 |
価格(Amazon) | ¥4,399 | ¥4,099 |
大きく違うのはサイズ感・連続再生時間・外部音取り込みの有無といったところでしょうか。実際の音質は後ほどレビューしますが、ドライバーなどは仕様上の違いはありません。

また、Super EQ S2は小型軽量なモデルとなっていますので、女性やお子様に良いサイズ感です。
公式サイトではSuperEQ S1が¥4,399、SuperEQ S2が¥4,099となっていますが、国内AmazonではSuperEQ S1が¥5,299、SuperEQ S2が¥4,599となっており、少し価格にばらつきがあります。どこで購入しても価格差は1,000円以内に落ち着いていますので、その時に価格が安い場所で購入で大丈夫だと思います。
Super EQ S1とSuper EQ S2の外観比較
ここからは実機レビューです。今回はOneOdio様よりワイヤレスモデルの中から2機種を同時にご提供いただきましたので、比較しながらご紹介します。

←Super EQ S2・Super EQ S1→
横から見るとよくわかりますが、Super EQ S2はイヤーパッドが小さく耳に押し当てる形で装着する一方、Super EQ S1は大きなイヤーパッドで耳全体を覆って装着できる作りになっています。

←SuperEQ S1・SuperEQ S2→
イヤーパッドを正面から見るとこのような形状で、SuperEQ S1はさらさらしたような質感で、SuperEQ S2はモチっとした質感です。どちらもヘッドホンバンドが伸び縮みしサイズ調整が可能ですがSuper EQ S2に関してはちょっと男性には小さいかな?といった印象です。
Super EQ S1は大きなイヤーパッドの中に左右を判別できる「L / R」の表記があります。

←SuperEQ S2・SuperEQ S1→
どちらも折りたたむことができコンパクトに収納できます。付属品もどちらも同じで充電ケーブル、AUXケーブル、機内用変換アダプターです。AUXでの有線接続中はBluetoothがオフになるため機内でも使用することができます。
また、両方とも専用のキャリングポーチも付属しています。素材がけっこう厚めなので、持ち運ぶ際の衝撃や傷を防いでくれそうです。

Super EQ S1のボタン&ソケット
ここからは充電ポートや各種ボタン類を詳しく見ていきましょう。まずは大型のヘッドホン「SuperEQ S1」ですが、写真で上から順に「次の曲/ボリューム+」「再生停止/電源」「前の曲/ボリューム-」「ノイキャン/外部音取り込み切り替え」「AUXポート」「充電ポート」となっています。
ひっくり返すと充電ポートが良く見えますが…あれ…?

今回新製品として発売されているはずですが、今時Type-Cじゃない旧世代の充電ポートを採用しているのは大きなマイナスポイントです。特に使用上の問題は無いのですが、使用する機器の充電ケーブルをすべてType-Cでまかなえているユーザーはこのヘッドホンのためにケーブルを一本増やさねばなりません。
どれだけコスパが良くても、一番のデメリットはType-C端子非搭載という部分になってしまいそうです。
Super EQ S2のボタン&ソケット
続いては小型のヘッドホン「SuperEQ S2」ですが、ボタン類はすべて右側の丸い部分にかたまっています。ポート類はS1と同じで充電ポートと有線接続用のAUXポート。しかし、S2の充電ポートはUSB Type-Cになっているではありませんか。

安いモデルがType-Cというチグハグな構成ですが、S2単体で見る分には使い勝手は良さそうです。
少し反射で見にくいですが、ボタン関連は右(R)側の丸い部分にすべて収まっており「電源ボタン(下)」「次の曲/ボリューム+(右)」「前の曲/ボリューム-(左)」「ノイキャンON/OFF(上)」となっています。
こちらのモデルには外部音取り込み機能は搭載していませんのでご注意ください。
アンダー5,000円ヘッドホンの音質や使い心地は?
![]() |
![]() |
|
音質の特徴 | バランスのいい音。 中音域が若干弱め。 普段使い程度であれば〇 |
低音(バス)がかなり強い。 S1よりも音がクリア(かも?) |
装着感 | 非常に良い。 | 少しきつめ。 前にかがむとずれ落ちる。 (お辞儀ができない) |
ノイキャン | 低温のカットはバッチリ! 中音から高音は弱め |
低音を程よくカット 中音から高音は少し小さくなる程度。 |
外部音取り込み | 機械音っぽさが強いが しっかり外部音が聞こえる |
非搭載 |
僕が感じたままに音質を簡単な表にしてみました。
どちらも格安ヘッドホン特有の音のこもりやスカスカ感というもを感じることはなく、ヘッドホンとして十分に使えるなという印象でした。両モデルを試してみたときに使用感で唯一気になった部分は「SuperEQ S2」を装着した状態で下を向くとヘッドホンが下に落ちてしまうというポイント。
Super EQ S2は小さく折りたたむ際に耳にあたる部分が90°後方に回転する仕様となっているため、どれだけ強く締め付けてもお辞儀をすると「クルン」と回転してしまいます。僕の頭が大きすぎてS2が耐えられなかった可能性もありますが、常に落ちないかを気にしてしまいます。
音質に関してはS1のほうがバランスが良く僕好みな音質で、S2は少し音がクリアな印象を受けましたが、低音が強く中から高音域の評価がしづらいと感じてしまいました。
どちらも専用アプリなどはなく、EQなどで音質を調整することができないのでバランスの取れた音が好きな方はS1、低音がズンズン響くのが好きな方はS2がいいでしょう。
S2に関しては装着感などの問題を少し取り上げましたが、音質だけで判断するならば5,000円台のBluetoothヘッドホンとしてはどちらも高評価をつけることができる性能ですね。
ノイキャンや外部音取り込みの性能
続いては「アクティブノイズキャンセリング」と「外部音取り込み」についてです。繰り返しにはなりますが、外部音取り込み機能を搭載しているのは「Super EQ S1」のみとなりますのでご注意ください。

そもそも、5,000円以下でアクティブノイズキャンセリングを搭載しているヘッドホンが少ないというのに、結構しっかりめのアクティブノイズキャンセリングを搭載していることに驚きです。
ノイズキャンセリングを搭載しているヘッドホンを持っていないので比較としては不十分かもしれませんが、Ankerのフラグシップワイヤレスイヤホン「Anker Soundcore Liberty Air 2 Pro」と比較したときの70~80%程度のノイズキャンセリングを体感できると思います。
もちろん高級ヘッドホンやイヤホンと比較してしまうと見劣りする部分もあるのですが、価格から考えると驚異的な性能です。
外部音取り込みに関しては「素の音」ではなく機械で作った音を再生しているような音ですが、ヘッドホンを着用したままでも会話などであれば問題なく行えます。
少し安いモデルのS2に関してはS1の3分の1程度のノイズキャンセリングを体感できました。耳を覆うタイプではないので弱く感じてしまう部分もあると思いますが、ノイズキャンセリングを体感したことが無い場合などの試しとしては十分な性能かと思います。
Super EQ S1とSuper EQ S2の総評
今回OneOdio様より2機種のヘッドホンをご提供いただきレビューさせていただきましたが、価格を考えるとかなりコスパがよく性能もしっかりしている印象を受けました。
デメリットとしてはS1の充電ポートがUSB Type-Cではない点とS2のヘッドホンが前方向にズレやすいことの2点が気になりました。格安のヘッドホンメーカーなので致し方ないのかもしれませんが、どちらも設計を少し変えるだけで簡単に改善できる問題ではないか?と感じたのでメーカー様に頑張っていただきたいところです。
とはいえ、5,000円以下でノイズキャンセリングや外部音取り込みを体験できるヘッドホンは他ではあまり見ないので、お試しや音質をあまり気にしない人にとっては選択しに入れてもいい製品ではないでしょうか?
OneOdioの製品はどこで買える?
SuperEQシリーズを含むOneOdioの製品はAmazonをはじめとした各種オンラインショップにて購入可能です。楽天やYahoo!ショッピングなどでの取り扱いもありますが、Amazon以外のショップはかなり割高な価格設定となっているので、Amazon内のOneOdio公式ショップからの購入が最もおすすめです。
高級ヘッドホンだけでなく、自分の用途に合わせて格安ヘッドホンも視野に入れて選んでみてみてもいいかもしれません。皆様のヘッドホン選びの参考になれば嬉しいです!