- HOME >
- うえだりゅう(上田 龍)
うえだりゅう(上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。
2025/10/13
圧縮をを活用することで複数のファイルをまとめたり、メールやクラウドでの共有、バックアップの効率化など、さまざまな場面で便利に活用できます。また、Windows11なら追加のアプリをインストールしなくても、基本的な圧縮・解凍の操作が完結します。 このページでは、どんな場面で圧縮を使うのか、解凍するには ...
2025/10/5
このページではMacbookの画面出力枚数をシリーズ・モデルごとにまとめたページです。 Macbookは新品で購入すると高額なので、僕自身、ほとんどを中古から探して購入しています。Windowsのノートパソコンを使っている環境(ドッキングステーション経由のマルチモニター環境)にてMacを接続すると面 ...
2025/10/4
Windows11のタスクバーにある時計は、初期設定では「時」と「分」だけが表示されています。しかし、細かい時間の確認が必要な場面では「秒」も表示しておいたほうが便利な場面もあります。 この記事では、Windows11のタスクバークロックに「秒」を表示する方法をから、複数ディスプレイでの時計表示や表 ...
2025/10/4
Windows11では、標準のタスクバー右下に表示される日時に「曜日」を追加表示することができます。曜日の表示にはOS標準機能だけで対応でき、追加アプリも不要。設定変更も数分で完了します。 この記事では、「金」や「金曜日」のような略称・フル表記を選んで時計に追加する方法を紹介します。 タスクバーに曜 ...
2025/9/23
Windows11では、PCの電源を切る方法として「シャットダウン」と「スリープ」がありますが、それぞれの動作には根本的な違いがあります。「結局どっちがいいの?」と質問をいただくことが多いので、ノートPCやデスクトップそれぞれの視点から電源オプション選び方を解説します。 まず押さえるべき動作原理と結 ...
2025/9/20
Windows11で使える「休止状態(ハイバネーション)」ですが、未設定の場合では隠れている機能であり、知っている方のほうが少ないと思います。 このページでは休止状態の仕組みから設定方法、スリープやシャットダウンとの違いなどを解説しています。 休止状態の基礎知識とスリープとの違い まずは「休止状態」 ...
2025/9/20
外出先で急いで画面をロックしたいとき、会議中に静かにスリープ状態にしたいとき、マウスが使えない状況でもキーボードだけで電源操作ができたら便利です。 このページでは、Windows11で「ロック」「スリープ」「再起動」「シャットダウン」をキーボード入力だけで実行できるショートカットと連続キーの手順を一 ...
2025/9/20
「シャットダウン」「再起動」「スリープ」「ロック」のどれを使えばいいのか迷ったことはありませんか? これらはどれも電源やセキュリティに関わる操作ですが、それぞれに特徴があり、使うタイミングを間違えると不便やトラブルの原因になることもあります。 この記事では、4つの違いを分かりやすく解説しながら、日常 ...
2025/9/20
Windows11には、指定した時間帯に自動で通知をオフにする機能が備わっています。もちろん、すべての通知を削除してしまうことも可能です。 この機能を活用すれば、例えば仕事中や就寝中に不要な通知で気が散ることを防ぎつつ、重要な連絡だけを受け取るという運用も可能です。この記事では、「応答不可モード」の ...
2025/9/20
Windows11でコピーや貼り付けを行うとき、その裏側で静かに活躍しているのが「クリップボード」という機能です。日常的に使っているにもかかわらず、その存在や動作を深く意識することは少ないかもしれません。しかし、複数のコピーを遡って使えたり、内容をPC間で共有できたりと、少し知っておくだけで作業の効 ...
2025/9/19
デフォルトの設定では、マルチディスプレイ環境にて2枚目以降のサブモニターにもタスクバーが表示されます。サブモニターの画面占有率を増やしたいときなどでメインモニターにのみタスクバーを表示させたい場合は設定を変更しましょう。 この記事では、Windows11でサブモニターに表示されるタスクバーを非表示に ...
2025/9/18
Windows11では、タスクバーの「通知領域(システム トレイ)」や「クイック設定」に表示されるアイコンを、自分の使い方に合わせて整理することができます。不要なアイコンを非表示にしたり、よく使う機能に素早くアクセスできるよう配置を変更することで、タスクバーの見た目がすっきりします。 この記事では、 ...
2025/9/18
Windows11では、タスクバーのアイコンが中央に配置されており、これまでのWindows10とは操作感や表示位置が異なります。 この配置は見た目に新しさを感じる一方、以前の左寄せに慣れているユーザーにとっては使いにくさを感じることもあります。 この記事では、スタートボタンを含むタスクバーのアイコ ...
2025/9/13
Windows11のタスクバーには、スタートボタンや検索バー、通知領域など、日常的な操作に欠かせない機能が集約されています。 なんとなく見慣れていても、それぞれの名称や機能を正しく理解している人は意外と少ないかもしれません。この記事では、タスクバーを構成する各エリアについて名前と役割を詳しく紹介して ...
2025/9/13
このページでは、Windows11で仮想デスクトップをマウスを使わずに、キーボード操作だけで切り替え・作成・閉じる・ウィンドウ移動などを最短で行う方法を解説しています。 仮想デスクトップの基本的なショートカットキー 仮想デスクトップの“切り替え”を中心に、まず覚えておきたい基本操作を紹介します。 左 ...
2025/9/13
以外と知られていませんが、Windows11では作成した仮想デスクトップごとに別々の壁紙を設定することができるのです。 個人差こそあるものの、この機能をうまく使えば画面を切り替えるたびに「今どの作業をしているのか」が直感的に認識しやすくなります。 この記事では、仮想デスクトップごとに別々の壁紙を設定 ...
2025/9/10
Windows11では、デスクトップ上のアイコンが自動で左側に並んでしまうことがあります。 この「アイコンの自動整列」が有効になっていると、アイコンを好きな位置に配置しようとしても勝手に整列されてしまい、不便に感じる場面があるかもしれません。この記事では、その自動整列をオフにして、自分の好きな位置に ...
2025/9/8
Windows11では、タスクバーを「常に表示」するか「自動的に隠す」かを簡単に切り替えることができます。作業スペースを広く取りたいときや、すぐにアプリへアクセスしたい場面など、自分の使い方に合わせて柔軟に設定できるのが魅力です。 この記事では、右クリックや設定アプリからの最短操作方法、自動で隠した ...
2025/9/7
日常的によく使うアプリを毎回探すのが面倒だと感じているなら、「タスクバーへのピン留め」が便利です。 この記事では、Windows11でアプリをタスクバーに登録して、ワンクリックで起動できる状態にする方法を紹介します。 まずは結論:タスクバーに登録する基本手順(最短ルート) アプリをタスクバーに登録す ...
2025/9/1
Windows11のスタートメニューの大部分は、「ピン留め済み」と「おすすめ」という2つのエリアに分かれています。通常はバランスよく表示されていますが、必要に応じて「ピン留め済み」を多く表示させたり、「おすすめ」を広く取ることも可能です。 この記事では、スタートメニューの表示領域を用途に応じて変更す ...