うえだりゅう(上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。

どこよりもわかりやすくパソコンの初期化(リセット)と事前準備を解説【Windows11】

2025/11/21  

パソコンを長く使っていると、動作が重くなったり、原因不明のエラーが頻発したりすることがあります。 こうした場面で問題となっているのは何か?を追求しがちですが、大抵の場合は見つけるのが難しく、パソコンの「初期化(リセット)」を行うのが手っ取り早い解決になる場合が多いです。(この記事を書いている人は半年 ...

Windows11のアカウント形式を切り替える|ローカル↔Microsoft変更手順

2025/11/12  

Windows11では、「ローカルアカウント」と「Microsoftアカウント」のどちらでもサインインが可能ですが、それぞれ利便性や使い方が異なります。 この記事では、現在のユーザーアカウント形式を「ローカル」と「Microsoft」の間で切り替える手順を解説します。 ローカルアカウントからMicr ...

ローカルアカウントとMicrosoftアカウントの違い【Windows11】

2025/11/11  

Windows11の初期設定や、ユーザーの追加をする際に「ローカルアカウント」と「Microsoftアカウント」のどちらを作成すべきか迷うことがあるかと思います。似たような名称ですが、この2つのアカウントは機能やセキュリティ、クラウド連携など多くの面で異なります。 どちらを選ぶかによって、その後の使 ...

管理者と標準ユーザー(権限)の違いを解説【Windows11】

2025/11/11  

Windowsをインストールする際、ユーザーアカウントには「管理者」と「標準ユーザー」という2つの権限レベルが存在します。この権限の違いを理解していないと、ソフトウェアがインストールできない、システム設定が変更できないといったトラブルに直面することになります。本記事では、この2つの権限の具体的な違い ...

ユーザーアカウントの権限を確認・切り替える方法【Windows11】

2025/11/11  

パソコンを複数人で共有したり、用途に応じて複数のアカウントを使い分けたりするとき、アカウントの権限レベルが問題になることがあります。管理者権限が必要な操作ができない、別のアカウントに切り替えたいけど方法が分からないといった状況は少なくありません。 この記事では、Windows11でのアカウント権限の ...

Windows11でユーザーアカウントを削除する方法【ローカル・Microsoft紐付きアカウント対応】

2025/11/11  

パソコンを複数人で使用している場合や、不要になったアカウントが存在する場合、Windows11のPC内からユーザーアカウントを削除することができます。 ただし、削除前にはいくつかの注意点があり、誤った操作によってデータが失われる可能性があるため、正しい手順で行いましょう。 この記事では、ローカルアカ ...

ユーザーアカウントを切り替える(別のアカウントを使う)方法【Windows11】

2025/11/10  

パソコンを家族や同僚と共有している場合、自分の作業を終えずにそのまま別のユーザーへ切り替えたい場面は意外と多くあります。しかし、「サインアウトせずに切り替えるには?」「切替先が表示されないのはなぜ?」といった疑問も少なくありません。 この記事では、Windows 11で現在の状態を保ったまま別のアカ ...

Windows11で新しいローカルアカウント(ユーザー)を追加する方法

2025/11/11  

複数の人で同じパソコンを使う場合、それぞれが独立したユーザーアカウントを持つことで、ファイルやプライバシー設定を分離できます。もちろん自分用の(用途別という意味での)サブアカウントとして運用しても便利です。 Windows11では、Microsoftアカウントの他に、インターネット接続なしで利用でき ...

隠しファイルを表示させる方法【Windows11】

2025/11/7  

エクスプローラーやUSBメモリからファイルやフォルダを探しているとき、どうしても見つからないものがあることがあります。それらのファイルは「隠しファイル」として非表示になっている可能性があります。 AppDataフォルダのような重要な設定ファイルや、バックアップデータ、一時ファイルなどは、初期設定では ...

「名前を付けて保存」と「上書き保存」の違いと正しい使い分け【Windows11】

2025/11/5  

パソコンでファイルを保存する際、「名前を付けて保存」と「上書き保存」のどちらを使うべきか迷う場面は少なくありません。文書や画像の編集作業中に、誤って上書きしてしまった、後で内容を戻せなくなった、という経験をした人も多いかもしれません。 この記事では、それぞれの保存方法の仕組みや違いを整理しながら、具 ...

今すぐ&自動でパソコンをロックする設定手順【Windows11】

2025/10/27  

Windows11には、手動ですぐにロックする方法から、一定時間や離席に応じて自動でロックする設定まで、状況に応じたセキュリティ対策が備わっています。 このページでは、それぞれの方法を初心者でも迷わず設定できるよう、やさしく具体的に解説します。 すぐにロックする基本操作 パソコンを離れるとき、すぐに ...

ファイルとフォルダーの圧縮・解凍方法。どんな時に使う?【Windows11】

2025/10/22  

圧縮をを活用することで複数のファイルをまとめたり、メールやクラウドでの共有、バックアップの効率化など、さまざまな場面で便利に活用できます。また、Windows11なら追加のアプリをインストールしなくても、基本的な圧縮・解凍の操作が完結します。 このページでは、どんな場面で圧縮を使うのか、解凍するには ...

Mチップ搭載Macbookの「(最大)画面出力枚数」まとめ

2025/10/5  

このページではMacbookの画面出力枚数をシリーズ・モデルごとにまとめたページです。 Macbookは新品で購入すると高額なので、僕自身、ほとんどを中古から探して購入しています。Windowsのノートパソコンを使っている環境(ドッキングステーション経由のマルチモニター環境)にてMacを接続すると面 ...

タスクバー右の時計に秒数を表示(追加)する方法【Windows11】

2025/10/4  

Windows11のタスクバーにある時計は、初期設定では「時」と「分」だけが表示されています。しかし、細かい時間の確認が必要な場面では「秒」も表示しておいたほうが便利な場面もあります。 この記事では、Windows11のタスクバークロックに「秒」を表示する方法をから、複数ディスプレイでの時計表示や表 ...

タスクバー右の時計に曜日を表示(追加)する方法【Windows11】

2025/10/4  

Windows11では、標準のタスクバー右下に表示される日時に「曜日」を追加表示することができます。曜日の表示にはOS標準機能だけで対応でき、追加アプリも不要。設定変更も数分で完了します。 この記事では、「金」や「金曜日」のような略称・フル表記を選んで時計に追加する方法を紹介します。 タスクバーに曜 ...

結局、シャットダウンとスリープはどっちがいいの?

2025/9/23  

Windows11では、PCの電源を切る方法として「シャットダウン」と「スリープ」がありますが、それぞれの動作には根本的な違いがあります。「結局どっちがいいの?」と質問をいただくことが多いので、ノートPCやデスクトップそれぞれの視点から電源オプション選び方を解説します。 まず押さえるべき動作原理と結 ...

隠れ設定の「休止状態」とは?仕組みと設定・使いどころをまとめて解説【Windows11】

2025/9/20  

Windows11で使える「休止状態(ハイバネーション)」ですが、未設定の場合では隠れている機能であり、知っている方のほうが少ないと思います。 このページでは休止状態の仕組みから設定方法、スリープやシャットダウンとの違いなどを解説しています。 休止状態の基礎知識とスリープとの違い まずは「休止状態」 ...

電源・ロック・スリープ・再起動の操作を一瞬で!ショートカット早見表【Windows11】

2025/9/20  

外出先で急いで画面をロックしたいとき、会議中に静かにスリープ状態にしたいとき、マウスが使えない状況でもキーボードだけで電源操作ができたら便利です。 このページでは、Windows11で「ロック」「スリープ」「再起動」「シャットダウン」をキーボード入力だけで実行できるショートカットと連続キーの手順を一 ...

シャットダウン・再起動・スリープ・ロックの違いと、正しい使い分け【Windows11】

2025/9/20  

「シャットダウン」「再起動」「スリープ」「ロック」のどれを使えばいいのか迷ったことはありませんか? これらはどれも電源やセキュリティに関わる操作ですが、それぞれに特徴があり、使うタイミングを間違えると不便やトラブルの原因になることもあります。 この記事では、4つの違いを分かりやすく解説しながら、日常 ...

通知を停止したり、許可する時間や条件を決める設定(応答不可/フォーカス)【Windows11】

2025/9/20  

Windows11には、指定した時間帯に自動で通知をオフにする機能が備わっています。もちろん、すべての通知を削除してしまうことも可能です。 この機能を活用すれば、例えば仕事中や就寝中に不要な通知で気が散ることを防ぎつつ、重要な連絡だけを受け取るという運用も可能です。この記事では、「応答不可モード」の ...