デフォルトの設定では、マルチディスプレイ環境にて2枚目以降のサブモニターにもタスクバーが表示されます。サブモニターの画面占有率を増やしたいときなどでメインモニターにのみタスクバーを表示させたい場合は設定を変更しましょう。
この記事では、Windows11でサブモニターに表示されるタスクバーを非表示にする設定方法を解説しています。また、タスクバーに関する表示挙動のカスタマイズや、「自動的に隠す」機能との違い、設定を戻したい場合の手順などもあわせて紹介します。
このページで分かること
- Windows11でサブモニターのタスクバーを非表示にする設定方法
- 設定変更によるタスクバーの表示挙動の違い
- 「タスクバーを自動的に隠す」との違い
- タスクバー ボタンの表示先を調整する方法
- 元に戻す手順と注意点
設定手順|2枚目以降のタスクバーを非表示にする
Windows11では、標準機能として「タスクバーをすべてのディスプレイの表示する」設定が有効になっています。これにより、サブモニターにもタスクバーが表示される状態になりますが、設定を変更することで、メインモニターのみに限定することが可能です。
サブのタスクバー表示をオフに切り替える設定
この設定を行うと、メインディスプレイ以外にはタスクバーが表示されなくなります。
タスクバーをサブモニターに表示させない設定手順
- Windowsキー+Iで「設定」を開く
- 左メニューから「個人用設定」をクリック
- 「タスクバー」を選択
- 下の方にある「タスクバーの動作」をクリックして展開
- 「タスクバーをすべてのディスプレイの表示する」をオフにする
タスクバーの設定はタスクバーの空いている部分を右クリックすることでも開くこともできます。

←メイン(タスクバーあり)|サブ(タスクバーなし)→
設定をオフにすると、メインディスプレイだけにタスクバーが残り、他のモニターからは完全に消えます。
作業前に知っておくポイント(対象の挙動と影響)
この設定変更による挙動の違いや、元に戻す場合の影響についてもあらかじめ把握しておくと安心です。
設定変更による影響
- サブモニターに表示されていたタスクバーが完全に消える
- タスクバー上のピン留めやアプリボタンはメインに集約される
- 再度オンにすればすぐ元の状態に戻せる
この変更は即時反映されるため、確認しながら設定を進めるとよいでしょう。普段から特定のモニターだけで作業したい人にとっては、表示領域を広く確保するためのひと工夫として活用できます。
表示挙動の調整と関連機能
サブモニターのタスクバーを非表示にするだけでなく、タスクバー上のボタン表示方法や似た設定との違いも押さえておくと便利です。ここでは、関連する機能の中でも特に知っておきたいポイントを解説します。
タスクバー ボタンの表示先の考え方
サブモニターにもタスクバーを表示する設定を維持する場合、ボタンの表示場所を調整することで操作性を高めることができます。これはサブモニターのタスクバーが必要な人向けの補足設定です。
タスクバー ボタンの表示場所の選択肢
- すべてのタスクバー → すべての画面にすべてのボタンを表示
- メイン タスクバーとウィンドウが開いているタスクバー → 開いている画面とメインに表示
- ウィンドウが開いているタスクバー → 該当ウィンドウのある画面のみに表示
この設定は「タスクバーの動作」内の項目から変更できます。サブモニターのタスクバーをオンにしている場合にのみ関係がある設定です。
「自動的に隠す」との違い
サブモニターのタスクバーを非表示にする設定と、「タスクバーを自動的に隠す」機能は混同されやすいですが、目的も動作も異なります。
2つの設定の違い
- すべてのディスプレイにタスクバーを表示する:オフ
→ サブモニターにタスクバーが出なくなる - タスクバーを自動的に隠す
→ タスクバーは出ているが、通常は画面下に隠れる
「自動的に隠す」は一時的にタスクバーを隠してスペースを有効に使いたい人向けの機能であり、今回のように物理的にタスクバーをサブから排除する設定とは根本的に用途が異なります。
まとめ|メインだけにタスクバーを残して表示領域を確保しよう
サブモニターに表示されるタスクバーを非表示にすることで、作業領域をより広く使え、視線の集中も妨げられにくくなります。Windows11では設定アプリから簡単に切り替えられるため、マルチディスプレイを使っている方はぜひ活用してみてください。
必要に応じて元に戻すこともできるため、使いやすい表示スタイルを自分の作業環境に合わせて選ぶことがポイントです。