当サイトの記事内には広告やPRが含まれています。
コンテンツ制作ポリシーに基づき、消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツ制作を行っております。
もし、問題のある表現や内容が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

   

Windows11の操作&設定

スクリーンセーバーの設定方法【Windows11】

Windows 11では標準機能としてスクリーンセーバーを利用できますが、設定の入り口が分かりにくくなっているため、操作に迷う方も多いです。また、写真を使ったスライドショー表示や、パスワードロックの有無、起動しないときの対処法など、細かい部分でつまずくケースもあります。

この記事では、スクリーンセーバーの開き方から基本的な設定、応用的なカスタマイズ方法を解説します。

このページで分かること

  • スクリーンセーバーを開く方法(検索と設定アプリ)
  • 種類・待ち時間・ロック設定の基本操作
  • 写真スライドショーの細かな調整方法
  • スクリーンセーバーが起動しないときの確認ポイント

スクリーンセーバーを設定する方法

スクリーンセーバーの設定画面は少し前のWindowsよりも深い階層に隠れているため、設定画面へすぐにアクセスする方法を知っておくと便利です。

検索から直接開く方法と、設定アプリを使ってたどる方法の2パターンを紹介し、その後で基本的な設定方法までを解説します。

「スクリーン セーバーの変更」を開く(検索/設定から)

スクリーンセーバーの設定画面には、2通りの方法でアクセスできます。どちらも簡単なので、好きな方法を選んでください。

スクリーンセーバー設定画面を開く手順

  • タスクバーの検索ボックスに「スクリーン セーバー」と入力
  • 検索結果から「スクリーン セーバーの変更」をクリック

または、設定アプリからでも以下の手順で到達できます。

設定アプリから開く手順

  • Windowsキー+Iで「設定」を開く
  • 左メニューから「個人用設定」をクリック
  • ロック画面」を選択
  • 下にスクロールして「スクリーン セーバー」をクリック

どちらでも同じ画面を選択できます。

種類・待ち時間・再開時のロックを設定して適用する

スクリーンセーバーの基本設定は3つの要素で構成されています。ここではそれぞれの意味と効果を表にまとめて解説します。

項目名 説明 補足
スクリーン セーバーの種類 画面に表示するアニメーションや
画像のタイプを選択
「バブル」や「写真」
などから選択可能
待ち時間 無操作状態が続いてから
スクリーンセーバーを起動するまでの時間(分)
短すぎると作業中に
起動してしまうことがある
再開時にログオン画面を表示 解除時にサインインを求める
(パスワードロック)
セキュリティ重視の人は
チェック推奨

設定が完了したら、右側の「プレビュー」ボタンで動作を確認できます。表示内容に問題がなければ「適用」→「OK」をクリックして設定を保存しましょう。変更が反映されない場合は、電源設定との競合がないかも併せて確認しておくと安心です。

写真スライドショーを好みに合わせて細かく調整する

「写真」スクリーンセーバーを使えば、お気に入りの画像をスライドショーで表示できます。ただし、初期設定ではランダムな画像が表示されるだけなので、フォルダーの指定や表示スタイルの調整を行うことで、自分好みにカスタマイズ可能です。

「写真」を選びフォルダー・シャッフル・速度・サイズを設定

まずは、スクリーンセーバーの種類で「写真」を選び、表示される画像や演出を細かく設定しましょう。

写真スクリーンセーバーの設定手順

  • スクリーン セーバー」で「写真」を選択
  • 右側の「設定...」ボタンをクリック
  • 参照...」から画像が入っているフォルダーを指定
  • 必要に応じて「画像をシャッフルする」にチェック
  • スライドショーの速度」を「遅い」「中」「速い」から選択
  • 画像のサイズを画面に合わせる」を必要に応じてチェック

画像のサイズ設定は、縦横比が異なる写真を扱う場合に特に有効です。チェックを外すと、写真本来の比率で表示されます。

「設定…」「プレビュー」で表示を確認しながら最終調整

カスタマイズが完了したら、必ずプレビューで実際の表示を確認しておきましょう。特に写真のサイズ感や切れ方はプレビューでないと分かりづらいことがあります。

最終確認の手順

  • 設定」ウィンドウで必要な調整をすべて終えたら「保存」をクリック
  • スクリーンセーバーのダイアログに戻って「プレビュー」で表示を確認
  • 問題がなければ「適用」→「OK」で設定を完了

写真の表示内容に満足できない場合は、別のフォルダーを指定し直したり、表示速度や順序(シャッフルの有無)を見直すとよいでしょう。

起動しない・項目がグレーアウトする時の対処法

スクリーンセーバーを設定したはずなのに起動しない設定項目がグレーアウトしていて変更できないことがあります。これはシステムやデバイスの動作、または管理者による制限が原因であることが多いため、状況に応じた確認が必要です。

電源とスリープのタイマー競合を解消する

スクリーンセーバーが起動する前に画面がオフになってしまうと、当然ながらスクリーンセーバーは表示されません。設定タイマーの順序に注意が必要です。

電源とスリープの見直し手順

  • Windowsキー+Iで「設定」を開く
  • システム」→「電源」→「画面とスリープ」を選ぶ
  • 画面をオフにするまでの時間」と「スリープにするまでの時間」が、スクリーンセーバーの待ち時間より長いかを確認

たとえば、スクリーンセーバーの待ち時間が10分なのに、画面オフが5分に設定されていると、セーバーは表示されません。必ずセーバーより後に画面が切れるように設定を調整してください。

動画/ゲーム/周辺機器の影響を止めて動作確認する

無操作の状態でも、システムが「動作中」と判断しているとスクリーンセーバーは起動しません。意外な要因で妨げられていることがあります。

スクリーンセーバーが起動しない主な原因

  • 全画面動画再生中(YouTube、Netflix など)
  • 全画面のゲームやプレゼンテーションソフト起動中
  • 光学式マウスが明るい面や振動のある場所に置かれている
  • 外付けゲームパッドや入力デバイスが断続的に信号を送っている

これらが原因の場合、一時的に該当アプリやデバイスを終了または取り外すことで、スクリーンセーバーが正常に動作するかどうかを確認できます。

まとめ|安全に美しくスクリーンセーバーを使うコツ

スクリーンセーバーは見た目のカスタマイズだけでなく、セキュリティやリラックス効果の面でも役立ちます。

正しく設定することで、好みに合った美しい表示と安全性を両立させることができます。動作しない場合でも、設定や環境を見直すことでほとんどの問題は解消できます。

---ここで記事内容は終わりです。---


メーカー直販サイト・セール情報

  • この記事を書いた人

うえだりゅう (上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。