Windowsでは「設定」とは別に「コントロールパネル」と呼ばれるパソコン設定のパネルがあります。
実質、設定が2つに分かれていることになるので少しわかりにくい部分ではあるのですが、それぞれ設定できる項目が異なるので、いつでも使えるように開き方を覚えておきましょう。
「コントロールパネル」の開き方
今回は「2通り」のコントロールパネルの開き方をご紹介します。
「Windowsツール」からコントロールパネルを開く
まずはコントロールパネルが入っている「Windowsツール」からコントロールパネルを開く方法です。
まずは「スタート(Windowsマーク)」をクリックし「すべてのアプリ」をクリック。
下の方にスクロールして「Windowsツール」をクリック。
「コントロールパネル」をクリックすると開くことができます。Windowsツールの中には「タスクマネージャー」や「デフラグ」などのよく使う機能が収納されているフォルダとなるので、出し方を覚えておきましょう。
「スタート→検索」からコントロールパネルを開く
次にパソコン内の検索から コントロールパネルを開く方法をご紹介します。このパソコン内検索は意外と便利で、開きたいソフトウェアの名称さえわかっていれば簡単にソフトを見つけることができます。
スタートボタンを押した後の検索ボックス、もしくは、タスクバーに表示されている検索ボックスに「コントロールパネル」と打ち込みます。「コントロール」くらいまで入力すれば予測でコントロールパネルを表示させることができると思います。
この検索ではパソコン内に限らずウェブの検索も兼ねているので、アプリ名称の下に「アプリ」と書いてあるものを選べば、パソコン内のアプリケーションを立ち上げることができます。
コントロールパネルをする「スタートにピン留め」
次はよく使うコントロールパネルをスタートにピン留めする方法をご紹介します。「コントロールパネル」と「設定」はよく使う項目なのですが、なぜかコントロールパネルだけデフォルトでピン留めがされていません。
先ほど紹介した方法でWindowsツールを開き、コントロールパネルのアイコンをデスクトップにドラッグアンドドロップしてショートカットリンクを作成します。
デスクトップに作成したアイコンを右クリックし「スタートメニューにピン留めする」をクリックしてください。
アイコンがペーパーアイコンになってしまっていますが、これでスタートメニューにコントロールパネルをピン留めすることができました。この状態になっていれば、先ほど一時的にデスクトップに作成したショートカットを削除しても問題ありません。
コントロールパネルでは主に「ユーザアカウント関連」や「ネットワーク関連」「サウンド関連」などを設定することができるので、いざと言う時にすぐ出せるように覚えておきましょう。