当サイトの記事内には広告やPRが含まれています。
コンテンツ制作ポリシーに基づき、消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツ制作を行っております。
もし、問題のある表現や内容が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

   

Windows11の操作&設定

デスクトップのアイコン自動整列をオフにして自由に配置する方法【Windows11】

Windows11では、デスクトップ上のアイコンが自動で左側に並んでしまうことがあります。

この「アイコンの自動整列」が有効になっていると、アイコンを好きな位置に配置しようとしても勝手に整列されてしまい、不便に感じる場面があるかもしれません。この記事では、その自動整列をオフにして、自分の好きな位置にアイコンを配置するための具体的な操作方法を紹介します。加えて、見た目が似ている「アイコンを等間隔に整列」との違いや、右クリックメニューから設定にたどり着けない場合の対応方法、ディスプレイ設定の影響についても解説します。

このページで分かること

  • デスクトップ上のアイコン自動整列をオフにする具体的な手順
  • 「アイコンの自動整列」と「等間隔に整列」の違いと選び方
  • 右クリックメニューで目的の設定にアクセスする方法
  • 解像度やディスプレイ変更時に注意すべきポイント

自動整列をオフにする前に知っておきたいこと

デスクトップのアイコンを自由に並べたい場合、ただ「自動整列」を無効にするだけでなく、関連する設定やメニュー構造の違いについても理解しておくと操作がスムーズです。この章では、「自動整列」と「等間隔に整列」の違い、そしてWindows11における右クリックメニューの構成について触れておきます。

「アイコンの自動整列」と「アイコンを等間隔に整列」の違い

「アイコンの自動整列」と「アイコンを等間隔に整列」は、どちらも見た目の整ったデスクトップを保つための設定ですが、動作にははっきりとした違いがあります。さらに、両方をオフにした「自由配置」も含めると、以下のような特徴になります。

設定状態 動作の特徴
アイコンの自動整列:オン
等間隔に整列:任意
すべてのアイコンが左端から自動整列
好きな場所に置いても自動的に整った位置に戻る
アイコンの自動整列:オフ
等間隔に整列:オン
アイコンは現在の位置を保ちつつグリッドに沿って並ぶ
細かな位置調整はできないが整った印象を保てる
アイコンの自動整列:オフ
等間隔に整列:オフ
アイコンの配置が完全に自由
任意の位置にドラッグしてそのまま配置可能

両方をオフにした状態では、アイコンの位置に一切制約がかからないため、少し乱雑に見える場合もありますが、配置の自由度は最大です。作業内容や好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。

Windows 11の右クリックメニューと[表示]の位置づけ

Windows11では、右クリックメニューがWindows10以前と異なり、よりシンプルな構成に変更されました。そのため、「アイコンの自動整列」などの細かい設定は、すぐには見つからないことがあります。

  • 通常の右クリックメニュー
    → 「表示」が直接見えることもある
  • 表示されない場合
    → 「その他のオプションを表示」をクリック
    (もしくは Shift+F10

「表示」メニューの中に、「アイコンの自動整列」や「等間隔に整列」の設定項目が含まれています。新旧どちらのメニュー経由でも同じ設定にアクセスできますが、Windowsのバージョンよって見え方が異なる点に注意が必要です。

自動整列を無効化する操作

デスクトップ上のアイコンが勝手に整列される状態を止めるには、「アイコンの自動整列」をオフにする操作が必要です。この設定は、デスクトップの右クリックメニュー内にある「表示」から簡単に変更できます。また、Windows11特有のメニュー構造により、設定項目がすぐに見つからないこともあるため、旧来のメニューに切り替える方法も合わせて解説します。

右クリック[表示]から自動整列を設定する

もっともシンプルな手順で自動整列を無効化するには、以下の操作を行います。

自動整列をオフにする手順

  • デスクトップ上の何もない場所で右クリック
  • 表示されたメニュー内の「表示」にカーソルを合わせる
  • アイコンの自動整列」をクリックしてチェックを好みの方へ
  • アイコンを等間隔に整列」をクリックしてチェックを好みの方へ

チェックが外れていれば、自動整列は無効化されています。アイコンをドラッグしても自動的に左寄せされなくなり、好きな位置に配置できます。

「その他のオプションを表示」から同じ設定へアクセスする

右クリックメニューに「表示」項目が見当たらない場合は、以下の手順で旧メニューに切り替えると操作できます。

旧来のメニューから設定する手順

  • デスクトップ上で右クリック
  • メニューの最下部にある「その他のオプションを表示」をクリック(または Shift+F10
  • 旧来のメニュー内の「表示」を選ぶ
  • アイコンの自動整列」をクリックしてチェックを好みの方へ
  • アイコンを等間隔に整列」をクリックしてチェックを好みの方へ

この方法であれば、Windows10以前(旧コンテキストメニュー)の操作感とほぼ同じ手順で設定できます。

まとめ|好きな位置に配置してレイアウトを保つ

Windows11でデスクトップアイコンを自由に配置するには、「アイコンの自動整列」をオフにすることが基本です。

加えて、「アイコンを等間隔に整列」の見直しや、旧メニューの活用、ディスプレイ設定への配慮があれば、思い通りのレイアウトを保ちやすくなります。操作はシンプルでも、設定の意味を正しく理解することで、より快適なデスクトップ環境を作ることができます。

こればかりは人により、好みの部分も多いですけどね。

---ここで記事内容は終わりです。---


メーカー直販サイト・セール情報

  • この記事を書いた人

うえだりゅう (上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。