圧縮をを活用することで複数のファイルをまとめたり、メールやクラウドでの共有、バックアップの効率化など、さまざまな場面で便利に活用できます。また、Windows11なら追加のアプリをインストールしなくても、基本的な圧縮・解凍の操作が完結します。
このページでは、どんな場面で圧縮を使うのか、解凍するにはどのような操作をすればいいのかを解説してます。
このページで分かること
- Windows11の標準機能でZIPに圧縮する方法
- ZIPファイルを正しく解凍する手順
- 圧縮・解凍が必要になるシーンとその理由
- 圧縮でよくあるトラブルとその回避策
圧縮・解凍はどんな時に使う?メリットを具体例で理解する
ZIP圧縮は、ただ単にファイルサイズを小さくするためだけの機能ではありません。実際には、複数のファイルをまとめて扱いやすくしたり、共有や保管の場面でトラブルを減らす目的で使うことが多くあります。
単なる圧縮機能ではなく、「まとめる」「整理する」「共有しやすくする」といった目的で活用するのがポイントです。
メールやクラウド共有で「複数ファイルをひとまとめ」にしたい時
複数のファイルを誰かに送るときや、クラウドにアップロードする際には、ZIPにまとめておくと非常に扱いやすくなります。特に、添付ファイルの数に制限があるメールサービスでは、ZIPで1つにまとめておけば問題なく送信できます。
また、クラウドストレージでは、フォルダーごとアップロードできない場面もありますが、ZIPならその制限を回避できる場合があります。受信側もZIPを解凍するだけで、元の構成のまま一括でデータを受け取ることができます。
「バラバラにファイルを送って、受信者が混乱する」といったことを防ぐ意味でも、ZIPでの送信は有効な方法です。
アップロード上限や転送の安定性を確保したい時
ファイルを送る場合、サービスごとに設定されているアップロード容量の上限や、通信の安定性に注意する必要があります。ZIP形式で圧縮すれば、ファイルサイズが多少小さくなり、上限を少しでも下回る可能性が高まります。
また、複数のファイルを1つにまとめることで、転送時のエラーや通信の途切れによるトラブルを軽減する効果が期待できます。特に、転送中に一部のファイルだけが失敗するケースや、異なるOS間での共有時には、文字化けを防ぐ目的も兼ねてZIP化しておくと、一括送信でのトラブル回避につながります。
ただし、圧縮によるサイズ削減効果はファイルの種類に依存するため、すべてのケースで効果が出るわけではありません。
バックアップや保管でフォルダー構成を崩さず整理したい時
大切なデータをバックアップしたり、長期間保管する場合、フォルダー構成をそのまま維持した状態で保存できるのが圧縮の便利な点です。
また、ファイルやフォルダーの移動時に、個別に扱うと構成が崩れてしまうシーンでも、圧縮しておけば解凍するだけで元の構成をそのまま復元できます。
整理整頓された状態で保存したいときや、複雑なフォルダー構成を保ったまま移動したい場面で、圧縮は非常に有効な手段です。
標準機能でできるZIP圧縮・解凍の基本操作
Windowsでは追加のソフトを入れなくても、標準機能だけでZIPファイルの作成や展開が可能です。右クリックメニューや「送る」機能を使えば、ファイルやフォルダーを簡単に圧縮でき、受け取ったZIPもすぐに解凍できます。
ここでは、実際に使う手順を3つのパターンで紹介します。どれも覚えておくと、作業が効率よく進められるようになります。
右クリックからZIPに圧縮する
Windows11では、ファイルやフォルダーを右クリックするだけで簡単にZIP形式に圧縮できます。複数のファイルを選んで一括で圧縮することも可能です。
右クリックからZIP圧縮する手順
- 圧縮したいファイルやフォルダーを選択
- 選択した状態で右クリック
- 表示されたメニューから「圧縮先」をクリック
- 「ZIP / 7z / TAR」から圧縮したい種類を選ぶ。
圧縮ファイルが自動で作成され、同じ場所に表示されます。名前を入力すれば完了です。圧縮対象が多いほど処理に時間がかかることがありますが、操作自体はとてもシンプルです。
圧縮速度について
ファイルを圧縮・解凍する場合の速度は、CPU性能だけでなくメモリの容量と動作速度に大きく依存します。
ZIP / 7z / TAR の特徴と違い
圧縮形式ごとの違いは、主に「圧縮率」「パスワード保護の有無」などにあります。
形式 | 特徴 | パスワード保護 | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
ZIP | 汎用性が高く、Windowsで標準サポート | ×(専用ソフトが必要) | 日常的なファイル共有やバックアップ |
7z | 高圧縮率でパスワード保護や分割にも対応 | 〇 | 大容量データの保管やセキュリティ重視の用途 |
TAR | Linux系OSで主流。単体では非圧縮 | × | Linux環境とのファイルやり取り |
形式によってメリット・デメリットがあるため、送る相手の環境や、自分が重視したいポイント(容量・安全性・互換性など)に応じて選ぶのが理想的です。
[送る]メニューから圧縮する
右クリックからのZIP圧縮には、「送る」メニューを使う方法もあります。こちらは、古くからある方法で、慣れている人には使いやすいと感じられるかもしれません。
[送る]メニューでZIPを作る手順
- 圧縮したいファイルやフォルダーを選択
- 選択した状態で右クリック
- 表示されたメニューから「その他のオプションを表示」をクリック
- 「送る」→「圧縮 (zip 形式) フォルダー」を選択
この方法も結果的には右クリックと同じZIPファイルが作成されます。クラシックなUIに慣れている方にとっては、こちらの方が馴染みがありますね。
圧縮されたファイルを解凍する
ZIPファイルを受け取ったときは、中身を使うために「解凍(展開)」が必要です。Windows11では、ZIPファイルを右クリックするだけで展開メニューにアクセスできるほか、一部だけ取り出したいときにはドラッグ&ドロップも便利です。
ZIPファイルを展開する基本手順
- 対象のZIPファイルを右クリック
- 「すべて展開」を選択
- 展開先のフォルダーを指定し、「展開」をクリック
ZIP内の一部だけを使いたいときは、ZIPをダブルクリックで開き、必要なファイルをそのままドラッグ&ドロップで取り出すこともできます。頻繁に使う操作なので、どちらの方法も覚えておくと便利です。
つまずきやすいポイントと回避策
ZIPの圧縮・解凍は基本的には簡単ですが、実際に使ってみると「サイズがほとんど減らない」「文字化けした」「パスワードがかけられない」など、想定外の事態に遭遇することもあります。
注意点とそれを回避するための考え方や対処方法を解説します。
圧縮にパスワードを設定する
Windows11の標準機能で作成できるZIPファイルには、パスワードを設定することができません。ファイルのセキュリティを高めたい場合は、専用の圧縮ソフトを使う必要があります。
代表的な圧縮ソフト
- 7-Zip
→ 無料で高圧縮率・パスワード付き圧縮・分割機能まで備えた定番の圧縮ソフト。 - WinRAR
→ RAR形式に強く、シンプルな操作性と豊富な機能を持つ有料ソフト(試用は無料)。 - Bandizip
→ 軽快な動作と日本語対応が特長で、初心者にも扱いやすい圧縮・解凍ソフト。
これらのソフトを使えば、パスワード付きZIPを作成できるほか、暗号化の強度も選べます。ただし、受け取る相手が対応ソフトを持っていない場合、解凍に手間取ることもある点も頭に入れておきましょう。
圧縮してもサイズが減らないファイル形式の理由
圧縮の効果は、元のファイル形式によって大きく異なります。たとえば、画像(JPEG)、動画(MP4)、PDFなどはすでに高い圧縮率で保存されているため、ZIPにしてもサイズはほとんど変わりません。
逆に、WordやExcel、テキストファイルなどはZIPでかなりサイズが小さくなることがあります。目的が「サイズ削減」ではなく「整理」や「まとめて送る」ことであれば、サイズの変化を気にする必要はありません。
拡張子 | 種類 | ZIP圧縮の効果 |
---|---|---|
.jpg / .jpeg | 非可逆圧縮画像 | ほぼ減らない |
.png | 可逆圧縮画像 | わずかに減ることもあるが小変化 |
.gif | 圧縮済み画像 | 効果小 |
.webp | 高圧縮画像(可逆/非可逆) | ほぼ減らない |
.bmp | 非圧縮画像 | 大幅に減る |
.tif / .tiff | 画像(内部圧縮あり/なし) | 非圧縮なら大幅減、圧縮済みは効果小 |
.raw | カメラRAWデータ | 形式によりまちまち |
.mp4 / .mkv / .mov | 動画ファイル | 既に高圧縮、ほぼ減らない |
.mp3 / .aac / .ogg | 音声(非可逆圧縮) | ほぼ減らない |
.flac / .alac | 音声(可逆圧縮) | 効果小 |
.wav / .aiff | 非圧縮音声 | 大幅に減る |
文書ファイル | テキスト中心なら減るが、画像主体はほぼ減らない | |
.txt / .csv / .log | テキストファイル | 大幅に減る(繰り返しが多いほど効果大) |
.json / .xml / .yaml | テキスト(構造化データ) | よく減る |
.svg | XMLベース画像 | よく減る |
.doc / .xls / .ppt(旧形式) | バイナリOffice文書 | よく減る |
.docx / .xlsx / .pptx | Office文書(内部ZIP圧縮) | ほぼ減らない |
.odt / .ods / .odp | OpenDocument形式 | ZIPベースのため効果なし |
.psd / .ai / .xd | デザインデータ | 効果は小~中程度 |
.zip / .rar / .7z / .gz / .xz | 圧縮アーカイブ | すでに圧縮済み、ほぼ不変 |
.tar | 非圧縮アーカイブ | .tar.gz や .tar.xz にすると大きく減る |
.jar / .war / .apk | ZIPベースのアーカイブ | 再ZIPしてもほぼ減らない |
.iso | ディスクイメージ | 内容次第。圧縮データが多いと効果小 |
.exe / .dll | 実行ファイル | 圧縮・最適化済みが多く効果小 |
文字化け・長いパスなど共有時のトラブル予防
ZIPをメールやクラウドで共有したときに起こりやすいトラブルのひとつが「文字化け」です。特に、ファイル名やフォルダー名に全角文字や記号が含まれている場合、macOSなど他OSで開くと文字化けすることがあります。
また、フォルダー構成が複雑でパスが長くなりすぎると、解凍できないケースもあります。
文字化け・パス長の回避ポイント
- ファイル名・フォルダー名は半角英数字を使用
- 深いフォルダー構造を避ける
- ZIPファイルを解凍する前に保存場所をルートディレクトリ(例:C:\ZIP)にする
ちょっとした配慮で、共有時のトラブルを大きく減らすことができます。
まとめ|目的に合わせてZIPを使い分けよう
ZIPファイルは、送付・保管・整理などの場面で便利に使える基本機能のひとつです。Windows11の標準機能だけでも十分に使える範囲が広く、追加ソフトを使わなくても多くの操作が可能です。
一方で、パスワード保護やファイル名の互換性といった面では注意が必要です。目的に合わせてZIPの使い方を選ぶことで、より快適で安全なファイル管理ができるようになります。