Wi-Fiに対応していないパソコンに『Wi-Fiアダプタ』を接続することでノートパソコン・デスクトップパソコンどちらでもWi-Fi対応化することができます。
ノートパソコンをWi-Fi対応化させたい場合や、デスクトップパソコンの配線を減らしたい場合などに便利なアイテムです。
そんなWi-Fiアダプタの種類や選び方などを紹介します。
Wi-Fiアダプタとは?
先ほども紹介した通りWi-Fi非対応のパソコンにWi-Fi機能を追加することができるアイテムが『Wi-Fiアダプタ』です。
特別な設定は不要で基本的にパソコンに接続するだけでWi-Fiを拾ってくれます。
Wi-Fiアダプタの形状
Wi-Fiアダプタの形状は大きく分けて3種類に分かれています。サイズが大きいほうが高性能な物が多い傾向にあるようです。
USBメモリ型ノーマルタイプ
USBメモリのようにスタンダートで手のひらサイズの物が一般的です。普段のUSBメモリと同じように管理ができ、お値段も手ごろな物が多いです。
超コンパクトタイプ
本体のほとんどがUSB接続部分で、パソコンにつないだままでもほとんど出っ張りが気にならないタイプです。パソコンにさしたまま持ち運びしたい人向けの製品です。
安価な物(1,000円以下程度)の物は性能が低すぎて使えないものも稀に見かけます。
大型なアンテナタイプ
USBに接続するアンテナ状のWi-Fiアダプタです。ルーターが遠くにある場合や電波が薄いが所でのWi-Fi利用に向いています。大きすぎるため持ち運びの際には必ず抜いておかないと故障に原因になります。
アンテナ状の製品は高性能な物が多く、もともとノートパソコンにWi-Fiが備わっている場合でもWi-Fi性能強化のために購入するという選択肢もありです。
Wi-Fiアダプタの速度と規格
Wi-Fiには『規格』というものがあり、無線ルーター、パソコン本体のWi-Fi、Wi-Fiアダプタなど、すべてのWi-Fi製品に当てはまります。
以下6項目が一般的なWi-Fiの規格です。
Wi-Fi(無線LAN)規格 | 最大通信速度 | 周波数帯 |
---|---|---|
IEEE 802.11b | 11Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11a | 54Mbps | 5GHz |
IEEE 802.11g | 54Mbps | 2.4GHz |
IEEE 802.11n | 300Mbps | 2.4GHz/5GHz |
IEEE 802.11ac | 6.9Gbps | 5GHz |
IEEE 802.11ax | 9.6Gbps | 2.4GHz/5GHz |
これらの最大速度はあくまで理論上出せる最高速度であるため、必ずしも最大速度がいつも出るわけではありません。
また、Wi-Fiの規格は異なるもの同士でも接続はできますが、速度に関しては低い物ほうの通信速度しか出すことができません。
Wi-Fi速度の例
IEEE 802.11b(11Mbps)のルーターでWi-Fiを発信
IEEE 802.11n(300Mbps)のWi-FiアダプタでWi-Fiを受信
=最大速度は11Mbpsとなります。
IEEE 802.11ax(9.6Gbps)のルーターでWi-Fiを発信
IEEE 802.11n(300Mbps)のWi-FiアダプタでWi-Fiを受信
==最大速度は300Mbpsとなります。
ルーター(親機)とアダプタ(子機)の規格が違いすぎると通信速度が出ない上に、少しもったいないお買い物となってしまいます。まず自宅のWi-Fiルーターの規格を確認した後に、Wi-Fiアダプタの選ぶのが正解かもしれません。
Wi-FiアダプタとPCの接続方式
パソコン本体に差し込むUSB端子ですが、一般的に「USB2.0」と「USB3.0」で分かれています。
「USB2.0」と「USB3.0」は色によって簡単に判別することができます。
USB3.0ソケット
USB3.0端子
USB2.0 ソケット
USB2.0端子
「USB3.0」の端子はオスメスどちらも鮮やかな青色に着色されています。
USB規格の種類に関しては以下の表をご覧ください。
USB規格 | 制定年 | 転送速度 | 給電容量 | コネクタ 形状 |
---|---|---|---|---|
USB1.0 | 1996年 | 12Mbps | 2.5W | Type-A Type-B |
USB1.1 | 1998年 | 12Mbps | 2.5W | |
USB2.0 | 2000年 | 480Mbps | 2.5W | |
USB3.0 | 2008年 | 5Gbps | 4.5W | |
USB3.1(Gen1) | 2013年 | 5Gbps | 100W(最大) | Type-A Type-B Type-C |
USB3.1(Gen2) | 2013年 | 10Gbps | 100W(最大) | |
USB3.2 | 2017年 | 20Gbps | 100W(最大) | Type-C |
USB3.0とUSB2.0では理論上では10倍ほどの速度差があることが分かります。
USB規格とソケット | USBソケット規格 | ||
USB3.0 | USB2.0 | ||
USB端子規格 | USB3.0 | 5Gbps | 480Mbps |
USB2.0 | 480Mbps | 480Mbps |
こちらもWi-Fiアダプタの速度と関係しており
USB3.0端子を搭載したWi-Fiアダプタ
+
USB3.0ソケットを搭載したパソコン
この組み合わせが最も速度が出ることになります。
さらにここに先ほど解説したWi-Fi規格が組み合わさってWi-Fiの速度が決定します。