当サイトの記事内には広告やPRが含まれています。
コンテンツ制作ポリシーに基づき、消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツ制作を行っております。
もし、問題のある表現や内容が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

   

Windows11の操作&設定

よく使うアプリをタスクバーに登録(ピン留め)する方法と整理のコツ【Windows11】

日常的によく使うアプリを毎回探すのが面倒だと感じているなら、「タスクバーへのピン留め」が便利です。

この記事では、Windows11でアプリをタスクバーに登録して、ワンクリックで起動できる状態にする方法を紹介します。

このページで分かること

  • タスクバーにアプリをピン留めする3つの方法
  • アプリの並び替えや解除の操作方法
  • 「ピン留めする」が表示されないときの確認ポイント
  • スタートとの使い分けとタスクバーの整理のコツ

まずは結論:タスクバーに登録する基本手順(最短ルート)

アプリをタスクバーに登録する方法は主に3通りあり、どれも簡単な手順で行えます。

スタートメニューからピン留めする

スタートメニューはWindows11の基本的なアプリ起動場所であり、ここからタスクバーにピン留めするのが最も分かりやすい方法です。

スタートメニューからのピン留め手順

  • Windowsキーを押して「スタートメニュー」を開く
  • 下部の「すべてのアプリ」をクリック
  • 目的のアプリを右クリック
  • その他」→「タスクバーにピン留めする」を選択

この方法では、スタートに表示されていないアプリも一覧から探してピン留めできるため、どのアプリにも対応できます。

検索から直接ピン留めする

アプリ名が分かっている場合は、検索機能を使うのが最も速く、効率的です。

検索からのピン留め手順

  • Windowsキーを押す
  • ピン留めしたいアプリ名を入力
  • 検索結果の「アプリ」を右クリック
  • タスクバーにピン留めする」を選択

文字入力で目的のアプリにすぐアクセスできるため、スタートメニューから探すよりも素早く操作できます。

実行中のアプリからピン留めする

アプリを起動した状態で、タスクバーに表示されたアイコンから直接ピン留めすることも可能です。

実行中アイコンからのピン留め手順

  • 対象のアプリを起動する
  • タスクバーに表示されたアプリアイコンを右クリック
  • タスクバーにピン留めする」を選択

起動中に気づいたタイミングでそのまま登録できるため、後回しにせずに済むのがメリットです。

並び替えやピン留めの解除など

タスクバーにアプリを登録した後は、できる限り使いやすく整えることが大切です。ピン留めしたアイコンの位置を変更する方法、不要になったアプリの解除、うまくいかない場合の確認ポイントについて解説します。

アイコンの並び替えと解除の基本操作

タスクバーに登録したアプリは使いやすい順に並び替えることで、より快適にアプリの選択や作業ができます。

また、使わなくなったアプリは簡単に解除可能です。

並び替え・解除の基本操作

  • タスクバー上のアイコンをドラッグ
    (マウスでクリックしたまま移動)
    → ピン留めアプリの並び順を変更
  • 解除したいアイコンを右クリック
    →「タスクバーからピン留めを外す」を選択
    →ピン留めの解除
    (タスクバーの登録を解除)

並び替えはドラッグ操作だけで行えるため直感的に使えます。解除も簡単に行えるので、気軽にタスクバーにアプリを登録しておき、「使用頻度が少なくなってきたと感じたら解除」を繰り返すことで、自分の理想とするタスクバー配置を作ることができます。

「タスクバーにピン留めする」が出ない場合の確認ポイント

一部のアプリやショートカットでは、右クリックメニューに「タスクバーにピン留めする」が表示されないことがあります。これは仕様によるもので、以下のような原因が考えられます。

ピン留めできない主な原因

  • ショートカットからの操作ではピン留めできない場合がある
  • アプリの種類によってはピン留めが制限されている
  • 管理者による制限でメニューが表示されないケース
  • ファイルやフォルダーは基本的にピン留め非対応

このような場合は、検索結果やスタートメニューの「アプリ」から操作を試すと、ピン留めできる可能性があります。また、会社や学校のPCでは、管理者による制限がかかっていることもあるため、環境によっては設定変更が必要なケースもあります。

スタート(ピン留め済みアプリ)との使い分けと配置のコツ

アプリをタスクバーに登録する場合、スタートメニュー(ピン留め済みアプリ)の違いを理解し、使い分けることで操作の効率がさらに上がります。

「スタートにピン留め」との違いと使い分け

「スタートにピン留め」と「タスクバーにピン留め」は、どちらもアプリをすばやく起動するための手段ですが、役割と使い勝手に明確な違いがあります。

それぞれの違いと特徴

  • スタートにピン留め
    →スタートメニュー内にタイル状に並ぶ。数を多く登録できる
  • タスクバーにピン留め
    →画面下部に常に表示。クリックだけで即起動できる

スタートは多めに登録しても探しやすく整理しやすいのに対し、タスクバーは即時性に特化しています。

常時表示される分、登録数は絞っておくのが実用的で、見た目もすっきりします。

登録数の目安と配置の考え方(迷わないタスクバー)

タスクバーは使いやすくするために整えましょう。アプリアイコンの登録数が多すぎると目的のアプリが見つかりにくくなり、逆に効率が下がる場合もあります。

整理されたタスクバーの作り方

  • 登録するアプリは多くても8〜10個に収めるのが理想
  • 使用頻度が高い順、またはジャンル別に並べる

位置を入れ替えるときは、アプリ名よりも見た目(アイコン)で覚えておくと、無意識でもクリックしやすくなります。

迷わず起動でき、時短につながるタスクバーを作ろう

タスクバーへのピン留めは、よく使うアプリをすぐに開けるようにするシンプルで効果的な方法です。

スタート・検索・実行中の各ルートから目的に応じて登録し、整理された配置にすることで、作業効率がぐっと上がります。自分の使い方に合わせたタスクバーを整えて、日々のPC操作をよりスムーズにこなせるようにしてみましょう。

---ここで記事内容は終わりです。---


メーカー直販サイト・セール情報

  • この記事を書いた人

うえだりゅう (上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。