- HOME >
- うえだ
うえだ

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。
2023/10/22
僕自身、こんなサイトを運営していることもあり、検証や作業用で常に月1ペースくらいでパソコンを購入するのが日課になっています。もちろん新品のパソコンをポンポン買っていては高くついてしまうので、中古も視野に入れて目的のパソコンを探すようにしています。 そんな経験から、僕がいつも購入している中古パソコン専 ...
2022/12/28
このサイトではWindowsを中心に解説しており、僕自身もWindowsユーザーではありますが、2020年11月にAppleより登場した「M1」プロセッサーの登場でMacのスペックに対しての価格が大きく下がったことをきっかけにMacを購入し、使う機会が多くなりました。 晴れてWindowsとMacの ...
2024/2/3
パソコンを使うにあたってファイル・フォルダー管理は必ず使う操作です。パソコン上で表示されているデータやソフトウェア、ショートカットなどはすべて「ファイル」と呼ばれ、プログラムや音楽、動画なども、すべて1個単位のデータとして区別しファイルとして扱います。 パソコン内のファイル(データ)管理には大まかな ...
2025/2/15
普段からメインとして使っているパソコンはWindowsを搭載した自作パソコンですが、ふと「iPadってどうなんだろう。」と思い中古のiPad(iPad mini 第5世代)を購入。 そこから単純な文書作成などであれば、iPadのセルラーモデルがWi-Fiのいらないパソコンとして活用できることがわかり ...
2023/12/10
ノートパソコンを選ぶときに重要になってくるのが本体サイズですが、ノートパソコンのサイズは「画面の大きさ(インチ数)」でおおよその本体サイズが決まるといった特徴があります。 同じインチ数のノートパソコンを選んでも、メーカーや型番の違いによって多少の大きさや重さが異なりますが、モバイルノート(持ち運び向 ...
2023/12/10
Windows11の初期設定はコチラのページで解説していますが、通常の初期設定ではMicrosoftアカウントへのサインインが必須となってしまいました。アカウントをお持ちでない場合はMicrosoftアカウントの作成後のサインインが必要です。 厳密には"インターネットへの接続"が必須となってしまった ...
2023/12/10
このページでは「Windows11」を搭載したパソコンの初期設定の解説を行っています。1つ前の世代のWindows10を搭載したパソコンの初期設定についてはこちらのページで解説しています。 このページではWindows11の初回セットアップのみを解説していますが、Windows10の解説ページでは「 ...
2023/12/10
このページでは3DモデリングやCG制作に使用されている無料ソフト「Blender(ブレンダー)」を快適に使用できるパソコンのスペックについて解説させていただきます。 もちろん有料・無料問わず、似たような用途に使用されるソフトであれば問題なく動くはずなので、いま需要が加速している「3DCG制作」に必要 ...
2022/10/17
自宅のネット回線に関してのお悩みを抱えている方、とても多く感じます。昔の僕も自宅のインターネット環境を本気で考えるようになるまでは「光回線っていうのは速いらしいぞ!」くらいの知識しかなかったのを今でも覚えています。 こんな悩みや疑問を持った方がとても多いのですが、それもそのはず。 回線業者やプロバイ ...
2024/11/17
パソコン内、もしくはUSBメモリやSDカード内に保存しておいた写真や動画は、ふとした拍子に破損してしまうことがあります。写真や動画に限ったことではなく、パソコンの中に保存されているすべてデータが電気信号で書き込まれた「電子データ」です。このようなデータが壊れてしまい読み込めなくなった場合はどうすれば ...
2023/12/10
2021年10月にWindows11が正式にリリースされました。お手持ちのパソコンがWindows11へのアップグレード対象であれば「設定」→「更新とセキュリティ」より簡単にアップグレードできるようになりました。 このページではWindows10からWindows11へアップグレードするための手順や ...
2024/11/17
突然ですが、皆さんはパソコンをお持ちでしょうか? 最近はスマートフォンでも十分パソコンの代わりとなることも多く、パソコンは持っていない方も少なくありません。パソコンを持っていたとしてもノートパソコンだという方がほとんどで「デスクトップパソコンを持っている!」という方はずいぶん少なくなってしまいました ...
2024/11/17
趣味や仕事など普段から様々な場面で活躍しているパソコンですが「突然パソコンがクラッシュして止まってしまった。」「起動できなくて保存していたデータを取り出せない!」なんて経験をしたことがあるのではないでしょうか。 このページでは、パソコンがクラッシュする原因と対処法(データを救出する方法)を解説してい ...
2025/2/15
パソコンを新調するとなると最低でも10万円、そこそこハイスペックなモデルだと15~17万円くらいのコストがかかってしまいます。 「中古のパソコンも視野に入れたほうがいいのかな?」と考えて調べた結果このページまでたどり着いた方も多いと思いますが、中古パソコンをけっこう買っている僕が、中古パソコンのメリ ...
2024/11/10
“パソコン=高い”というのはもはや常識。ネット回線契約とのセットでパソコンを購入したり、メーカーや家電量販店のセールを狙って購入することでパソコンを安く購入できることは有名です。 しかし、それらの割引きを差し置いてパソコンを圧倒的に安く購入できる割引が「学生割引(学割)」です。 パソコンをメインで使 ...
2024/11/17
フォルダ整理やファイルの移動をしているときに、うっかり大切なデータを削除してしまった経験があるかたも多いのではないでしょうか?大切なデータはバックアップを取っておけば良いのですが…。 今回は間違ってデータを削除してしまってバックアップもない場合にデータを復元する方法を解説します。 間違えて削除してし ...
2024/11/16
パソコンを新品かつ安い値段で購入したい場合「メーカー直販サイトのセール」から選ぶのが最もおすすめです。店舗やメーカー直販ではない場所では回線契約や周辺機器との抱き合わせ販売などでパソコンの実質負担金が割り引かれるセールを行っていることがありますが、各メーカーサイトからの直接購入であれば、そういった『 ...
2023/3/27
この記事を読んでいただいているという事は、ご自身、もしくはご家族が大学に合格されたという事ですね。おめでとうございます! ワクワクしたり不安に思ったり様々な気持ちで大学進学の準備を進めている最中かもしれませんが、大学から「大学生協・推奨パソコンのご案内」みたいなものが届いている方も多いと思います。 ...
2025/2/15
このページでは中古パソコンの選び方についての解説をしています。 新品から選べば現行機種だけを見れば済みますが、中古となると10年以上前の使い物にならないパソコンも紛れ込んでくるため注意が必要です。 筆者自身も、知識がなかった時に綺麗だけど性能の低い中古パソコン(≒ほぼ化石)を買ってしまった経験があり ...
2023/9/24
誰しもが一度は経験したことがあるであろう「ミスってデータ削除してしまった」問題。 特にUSBメモリやSDカードのデータ。パソコンのデータは消したら一度ゴミ箱に入るんでしょ?と思っているあなた。 パソコンに内蔵されているHDDやSSD内(一般的には「Cドライブ」なんて言われたりすところ)のデータを削除 ...