当サイトの記事内には広告やPRが含まれています。
コンテンツ制作ポリシーに基づき、消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツ制作を行っております。
もし、問題のある表現や内容が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

   

Windows11の操作&設定

タスクバーを固定・自動で隠す設定方法と使いこなし【Windows11】

Windows11では、タスクバーを「常に表示」するか「自動的に隠す」かを簡単に切り替えることができます。作業スペースを広く取りたいときや、すぐにアプリへアクセスしたい場面など、自分の使い方に合わせて柔軟に設定できるのが魅力です。

この記事では、右クリックや設定アプリからの最短操作方法、自動で隠したタスクバーの呼び出し方、複数ディスプレイでの設定、うまく動作しないときのリカバリー方法まで、実際の操作に沿ってわかりやすく解説していきます。

このページで分かること

  • タスクバーを自動で隠す/固定する切り替え方法
  • タスクバーを隠した状態で一時的に表示させる操作
  • 複数ディスプレイ使用時のタスクバー表示設定
  • 設定が反映されない場合の対処法

まずはタスクバーの「表示/非表示」を切り替える

ここでは、Windows11で最も手早く設定を変更する2つの方法を紹介します。

右クリック→「タスクバーの設定」から「タスクバーを自動的に隠す」をオン/オフ

デスクトップ上のタスクバーを右クリックするだけで、直接設定にアクセスできます。最も手間の少ない方法です。

右クリックから設定を開く手順

  • タスクバー上の空いている場所を右クリック
  • タスクバーの設定」をクリック
  • タスクバーの動作」をクリックして展開
  • タスクバーを自動的に隠す」をオン/オフに切り替える

この方法は操作がシンプルで、タスクバーが表示されている状態ならすぐに設定を変えられます。

設定アプリ経由:「設定」→「個人用設定」→「タスクバー」→「タスクバーの動作」

右クリックできない場合や、より細かい設定や階層を見たいときには「設定アプリ」から操作しましょう。

設定アプリから切り替える手順

  • Windowsキー+Iで「設定」を開く
  • 左メニューから「個人用設定」を選ぶ
  • タスクバー」をクリック
  • 画面下部の「タスクバーの動作」を展開
  • タスクバーを自動的に隠す」のスイッチをオン/オフにする

設定アプリでは、タスクバーの表示以外にも複数ディスプレイ時の動作など、関連項目がまとめて確認できます。

自動非表示の使い方と呼び出し方のコツ

タスクバーを自動的に隠す設定にしても、一時的に呼び出す方法を知っておけば作業の流れを止めずに済みます。

一時表示の基本操作|マウスを下端/Windowsキー・Ctrl+Esc

タスクバーを自動的に隠しているときでも、必要なときにすぐ表示できる操作を覚えておくと便利です。

タスクバーを一時表示させる方法

  • マウスカーソルを画面の下端に移動する
  • Windowsキー または Ctrl+Esc を押す

マウス操作ができない場合や、すぐにスタートメニューを開きたいときにはショートカットキーが役立ちます。

センター配置でも素早くアクセスする

Windows11ではタスクバーのアイコンが中央に配置されていますが、これは設定で変更できます。アクセスしやすい場所に揃えておくことで、作業効率が高まります。

アイコン位置の変更手順

  • Windowsキー+Iで「設定」を開く
  • 個人用設定」→「タスクバー」をクリック
  • タスクバーの動作」を展開
  • タスクバーの配置」を「中央揃え」または「左揃え」から選ぶ

前OSのWindows10のレイアウトになれている方であれば、左寄せアイコンはスタートボタンやアプリ一覧に対して直感的にアクセスしやすくなります。

シーン別の設定ポイント(複数ディスプレイ/全画面アプリ)

タスクバーの設定は、作業スタイルによって変更するとより快適に使えます。

外部ディスプレイでの表示可否|「他のディスプレイにタスクバーを表示する」

ノートPCにモニターを接続している場合など、どの画面にタスクバーを表示するかは設定でコントロールできます。

複数ディスプレイのタスクバー表示設定

  • Windowsキー+Iで「設定」を開く
  • 個人用設定」→「タスクバー」をクリック
  • タスクバーの動作」を展開
  • 複数のディスプレイ」項目を見つける
  • 他のディスプレイにタスクバーを表示する」をオン/オフにする

この設定を使えば、作業用ディスプレイにだけタスクバーを出す、または全ディスプレイに表示するなど柔軟に調整できます。

全画面表示で出ない・隠れない時の対処|エクスプローラー再起動

全画面でゲームや動画を見ているとき、タスクバーが出っぱなしになったり、逆に出てこなかったりする場合があります。そんなときは、エクスプローラーを再起動することで改善されることが多いです。

タスクバーがうまく動作しないときの対処法

  • Ctrl+Shift+Escで「タスク マネージャー」を開く
  • プロセス」タブから「Windows エクスプローラー」を探す
  • 右クリックして「再起動」を選択

再起動後、タスクバーの動作がリセットされ、正しく表示されるようになるケースが多いです。定期的に不具合が出る場合は、ドライバーやOSの更新も確認してみましょう。

よくあるつまずきの確認チェック

タスクバーの設定は直感的な操作が多いものの、少し見つけにくい場所にあったり、タッチ操作では挙動が異なることがあります。ここでは、よくあるつまずきポイントとその対処法を紹介します。

設定の場所が見つからない時|検索バーとUI用語の確認

設定の入口が分かりにくいときは、スタートメニューや設定アプリ内の検索機能を使うのが便利です。

設定が見つからない時の対応方法

  • スタートメニューの検索バーに「タスクバーの設定」と入力する
  • 設定アプリ内の検索窓に「タスクバー」と入れる

キーワードの表記ゆれ(例:「タスクバーの動作」など)にも注意し、設定画面では表示される正式なUI用語を確認しながら操作すると迷いにくくなります。

タブレット/タッチ操作時の挙動と注意点

Windows11ではタブレットモードが廃止され、タッチ操作対応がシステム全体に組み込まれています。これにより、タスクバーの挙動にも違いが出ることがあります。

タッチ操作時のポイント

  • タッチ時はタスクバーが自動的に縮小/非表示になることがある
  • ジェスチャー操作での表示呼び出しに慣れが必要
  • 小さいアイコンだとタップしにくいため、配置や表示サイズに注意

タブレット端末や2in1 PCでは、操作の意図と違う動作をしてしまうこともあるため、事前に挙動を確認しておくのがおすすめです。

まとめ|最小手順で切り替え、画面を最大限に使い切る

タスクバーの表示設定は、ちょっとした切り替えで作業の快適さが大きく変わるポイントです。右クリックや設定アプリからすぐに操作できるため、作業スタイルや環境に応じて「常に表示」と「自動的に隠す」を柔軟に使い分けるのが理想的です。

また、複数ディスプレイや全画面表示との相性を考慮し、うまく動かない場合も再起動などの基本操作で自分で対応できるようになれば、よりストレスなくPCを使いこなせるようになります。

---ここで記事内容は終わりです。---


メーカー直販サイト・セール情報

  • この記事を書いた人

うえだりゅう (上田 龍)

PCやスマホ(主にハードウェア周り)が大好きです。このサイトではパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新の技術やAI、テクノロジーにも興味関心があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。