当サイトの記事内には広告リンクやPRが含まれています。
消費者庁が問題としている「誇大な宣伝や表現」とならないよう配慮しコンテンツを制作しておりますのでご安心ください。
       問題のある表現が見つかりましたらお問い合わせよりご一報いただけますと幸いです。

   

デュアルディスプレイ環境で片方の接続を切る方法

うえだりゅう

デュアルディスプレイ環境でパソコンを使っているとき、節電などの理由から片方のディスプレイの電源を切りたい場面があると思います。しかし、ディスプレイの電源を切っただけではパソコンとの接続は切れません。

ウィンドウやデスクトップにおいてあるアイコンは、電源を切っている方のディスプレイにそのまま表示され続けてしまいます。では、ケーブルで接続したままディスプレイの接続を切るにはどうしたらいいのでしょうか。

Windows10の機能を使って無効にする

「Windowsキー+p」を押すと、画面の右上にこのような表示がでます。

デュアルディスプレイでパソコンを使っている場合、これが「拡張」や「複製」になっているはずです。これを「PC画面のみ」に変更してください。すると、ケーブルを接続したままで片方のディスプレイの接続を切ることができます。

注意-attention-

デスクトップアイコンを接続を切った側のディスプレイにおいていた場合、片側に移動して配置が崩れる可能性があります。


  • この記事を書いた人

うえだりゅう

PCやスマホが大好きです。 いくつかのメディアを運営しながら、一般層向けパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新のテクノロジーや技術にも興味があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。