家電量販店のパソコンは高いってホント?→ぼったくりではないけど、ネット(直販サイト)購入がベスト。

うえだりゅう

パソコンが欲しいと思ったら『まず家電量販店へ!』と考える方が多いかと思いますが、ちょっと待ったです。

パソコンに関しての知識がないまま家電量販店でパソコンを購入してしまうと、結果的に損をしてしまう可能性はあるんです。

じゃあ、パソコンってどこで買えばいいの?

となってしまいますが、パソコンを新品で購入できる場所は以下の3通りとなります。

新品パソコンの購入先

  1. 家電量販店で購入する。
  2. メーカー直販サイトで購入する。
  3. Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングなどの通販で購入する。

結論から先にお伝えしてしまいますが、パソコンの実物が置いてあるからといって、家電量販店で即決購入してしまうのはおすすめできません。

家電量販店のパソコンの噂は本当?

俗に言う『電気屋さん』ですが、様々な噂が流れています。

  • 『電気屋のパソコンはぼったくりだ!』
  • 『ポイントがたまるからオトクに買えるだよ!』
  • 『店員さんはパソコンのプロだから、全部おまかせするのが正解!』

このような噂は果たして本当なのでしょうか?

順に解説します。

家電量販店のパソコンは“ぼったくり”ってホント?

家電量販店のパソコンは他の所よりも高いという声を聞くことが多いですよね。

『電気屋のパソコンはぼったくりだから買わないほうがいい。』

これはほとんど嘘と言ってしまってもいいです。

家電量販店で売っているパソコンだけ値段が高すぎるという事はまずありえません。

家電量販店にはパソコン初心者の人だけでなくパソコン上級者も足を運ぶので、あからさまに『ぼったくり価格』で販売していてはすぐにバレてしまいます。

じゃあ、なんで家電量販店は高いという噂が立ってしまうのですか?

こんな疑問が浮かび上がりますよね。

答えは簡単で、「抱き合わせ販売」という手法で、パソコンだけでなく他の物もセットで販売しているからなんです。

一例として、パソコン本体を家電量販店で購入したときの料金の内訳をご覧ください。

商品内訳料金(税込み)
パソコン本体¥89,800
パソコン初期設定サービス¥4,400
Officeソフト¥30,352
Officeインストールサービス¥3,300
メーカー保証3年¥0
追加(お店独自の保証)2年(本体代金の5%)¥4,490
有線マウス¥2,400
合計¥134,742

パソコン本体が89,800円なのに、合計金額が13万5,000円?!』となってしまい驚いた方々が『電気屋のパソコンは高い!』という印象を持っているようです。

パソコン本体の価格に関しては、同じものをメーカー直販サイトで探せば5~10%ほど安く購入できる場合もありますが、家電量販店では独自のポイントが付与されるようになっています。

家電量販店では店舗や人件費などのコストを商品代金から回収しなければならないため、少しばかり値段が高くなってしまいますが、ぼったくりとまではいきません。

上の一例ではパソコンとは関係ない『有線マウス』を購入していますが、これもありがちなパターンです。

基本的にパソコン本体は適正価格で販売されていますが、パソコン周りの周辺機器(マウス、キーボード、USBメモリ、SDカードなど)相場の2倍前後で販売されていることも珍しくありません。

実はこれもぼったくりではなく、正規の方法であり家電量販店の計算です。

製品名は伏せさせていただきますが、実際に同一商品を調査した際の価格を表にしました。

有線マウスの販売場所
(完全に同じ製品)
価格
メーカー希望小売価格¥2,980
家電量販店¥2,780
Amazon¥1,170
楽天市場¥1,580
えっ!?家電量販店ってやっぱりぼったくりじゃないか!

と言いたい気持ちもわかるのですが、注目すべきは『メーカー小売希望価格』です。

このマウスを5,000円で販売しているのであれば確実にぼったくりですが、家電量販店では小売希望価格よりも少し安い値段もしくは同じ値段で販売されています。

ネットが普及した現代では通販の価格も相場に加味されてしまうため、このマウスの相場は1,500~2,000円程度であれば妥当です。家電量販店がぼったくりなのではなく、Amazonをはじめとした大手通販サイトの値段が異常といえます。

また、家電量販店がパソコン周りの周辺機器を小売希望価格に近い値段で販売しているのは安くても高くてもあまり関係ないからなんです。

150,000円のパソコンを購入した人がマウスを同時購入するとき、本当に必要であれば1,170円でも2,780円でも買いますよね。

合計金額が151,170円でも152,780円でも元々の金額が大きすぎてあまり変わりません。

以上が【家電量販店は正当な価格で販売しているのに、ぼったくりと難違いされてしまう仕組み】です。

周辺機器はAmazonで探しましょう。

パソコンの初期設定サービスは必要?値段相応?

家電量販店でパソコンを購入すると、必ずおすすめされるのが『大量のオプション追加』です。

パソコン購入時のオプションの一例

  • 初期環境設定(3,000円~5,000円程度)
  • リカバリーディスク作成(10,000円前後)
  • スタートアップ最適化(2,000円前後)
  • PC高速化設定(3,000~4,000円程度)
  • Windowsアップデート(4,000~6,000円程度)
  • Officeインストール(2,000~4,000円程度)
  • キーボード・マウス接続設定(2,000円前後)
  • PCクリーニング(2,000円前後)
  • 2年延長保証(製品代金の5%が相場)

家電量販店ではこのような価格帯でパソコンのオプションを【任意】で追加可能です。強制ではなく【任意】です。

また、オプションによっては購入した後に持ち込みで対応してもらうこともできます。

問題なのは【これらのオプションが本当に必要なのか?】という部分と【必要ではないオプションが押し売りされていないか?】の2点です。

パソコンの事をよくわかっていない方は保証やオプションを追加しすぎてしまう傾向にあります。

これではせっかく安いパソコンを購入しても本末転倒です。

ここでポイント!

家電量販店のパソコン購入時の追加オプションでおススメできるのは『Officeソフトインストール』のみです。

Officeソフトのインストールだけはパソコン初心者の方が苦戦する部分で、エラーが出やすい設定の1つでもあります。

Word・Excel・PowerPointを今すぐ仕事で使いたいという方は、インストールに手間取ってしまうとOfficeを使った仕事に影響が出てしまう可能性があります。

Office設定を家電量販店に任せて確実にOfficeを使える形でパソコン買うのは無駄な選択ではありません。

じゃあ、Office以外のオプションは本当に要らないの?
せっかく目の前にプロの店員さんがいるのに、すべてお任せするのが確実なのでは?

基本的にはそのほかのオプションは必要ありません。

スマホでちょちょいと検索するだけで出てくる情報がほとんどですし、当サイトでもパソコン設定関係のページを大量に用意しています。

当サイトでのパソコン解説記事(一部)

一部ではありますが設定や使い方の内容も掲載しているので、順に見て頂ければ誰でも設定は可能です。

また、LINETwitterサイトお問い合わせ(メール)での無料対応も行っていますので、ドシドシご質問いただければと思います。

皆様のお声から記事を作成しています。

それでも思い通りに設定ができない場合は家電量販店にお願いすることもできます。はじめからお金を払って全部設定してもらうのは本当に勿体ないと感じます。

家電量販店のパソコンはすべてが新製品?

家電量販店にはピカピカツルツルのパソコンがたくさん並んでいて、すべてが最新世代のパソコンのように見えてしまいますが実はそうではありません。

1年から2年前のモデルは普通に店頭に並んでおり、売れ残りを感じさせないように』店頭に並んでいます。

実店舗で在庫を抱えて販売をする以上は致し方ない部分ではありますね。

あくまで【少し古いパソコン=悪い】という意味ではなく、最新世代を求めてパソコンを購入したのに、実は型落ち製品だったという事が起こりえます。

確実に最新世代が欲しいと考えている方は注意が必要です。

古いパソコンでも適切に値下げをされており、お得に購入できるのであればそれはお買い得商品です。

この部分は『良い・悪い』ではなく、必ずしも最新世代のみが並んでいるわけではないと覚えておきましょう。

店員さんはパソコンのプロってホント?

家電量販店の店員さんはプロだから、すべてを任せておけば大丈夫!

これは大きな間違いです。

売るのが仕事であって、残念ながらプロのアドバイザーではありません。

そもそも、どのような業種でも販売員という立場の方にはノルマや販売目標が存在しているため、『お客様の役に立ちたい』と考えるよりも今月のノルマ達成まであと○○万円!』『〇〇万で昇給だ!という発想の方が圧倒的に多い気がします。

ですから製品やオプションの押し売りが発生してしまうんです。

ごくごく自然な現象です。販売員はあくまで販売員。
プロではありません。

このサイトを運営している僕はパソコンの自作や簡単なプログラミング、メンテナンス、性能解説などができる程度ですが、こんな僕がパソコンについての質問をするだけでも店員さんは固まってしまいます。

家電量販店の店員さんをバカにしている訳ではなくパソコンの事をすべて知っているわけではないという事をお客さん側も知っておく必要があります。

ちなみに『あなた方プロでしょ?なんとかしなさいよ!』と店内で怒鳴っているお客さんを稀に見ますが、これもナンセンス。

自分にピッタリなパソコンが見つかる?

答えは『NO』です。

自分に最適なパソコンが見つかる可能性は低いです。

最適かと思って購入したパソコンでも、後に後悔する確率が高いです。

 

テレビ、冷蔵庫、エアコン、パソコン、掃除機など、なんでもある印象ですが、1つのジャンルに絞ってみるとそこまで商品数はありません。

1つの家電量販店のパソコンコーナーに陳列してあるパソコンは現行機種全体の1~5%ほどのラインナップしかなく、デスクトップパソコンも含めるとなるとそれ以下でしょう。

家電量販店ではあなたに最適なパソコンを教えてくれるのではなく、取り扱い製品の中から店側が売りたい製品をおすすめされます。

さらには東芝、富士通、NEC、SONY、Panasonicなどの国産メーカーの取り扱いがほとんどで、Lenovo、Dell、HP、ASUS、LGなどの海外メーカー製パソコンの取り扱いはほとんどありません。

同じ性能でも、海外メーカーのパソコンのほうが価格が安い傾向にため、価格面でもあなたに最適なパソコンである可能性は低いです。

パソコンを買うならどこが良い?

パソコンをお得に選びたいときには以下の手順を試してみてください。

パソコンを賢く安く選ぶ方法!

  1. 家電量販店でパソコンを見て、分からない部分を店員さんに聞く
  2. 自宅でメーカーサイトとAmazonを確認
  3. 同時に、同じ性能でもっと安い物がないかを探す
  4. 性能、形状、デザインなどに納得できたら、一番安い場所で購入!

パソコンに詳しい方であれば、家電量販店に行く必要はないかもしれません。

商品数が少なすぎるため、初めからネットで確認するほうが目的のパソコンを早く見つけることができるはず。

ここからはメーカーサイトを【国産メーカー・海外メーカー・BTOメーカー】に分けて紹介します!

信頼と安心の!『国内メーカー』

パソコン初心者の方におすすめできるのが『国産(日本製)メーカー』です。

国内メーカーのポイント!

  • 故障、質問などのサポートが充実
  • 必要なソフト、アプリをインストール済
  • バッテリーなどの品質が良い

パソコンの使い方や必要なソフトがはじめからインストールされている場合が多く、『これどうすればいいの?』という場合に自分で対処することができます。

また、困った場合やパソコンが故障してしまった場合などのサポートは日本語のメールや電話相談でできるため、パソコンを初めて持つという方は国産メーカー製の機種を選んでおくのがおすすめです。

また、国産のパソコンメーカーはそれほど多くなく、無名メーカーの粗悪品などが少ない傾向にあるため、以下のメーカーのパソコンメーカーの製品であればどれを選んでも大きく失敗する可能性が少ないです。

主要国内メーカー

コスパ抜群!『海外メーカー』

パソコンをある程度使ったことのある方や、スタイリッシュなパソコンを選びたい方には『海外メーカー』をおすすめします。

海外メーカーのポイント!

  • 性能に対する価格が安い
  • 付属ソフトがほとんど入っていない
  • スタイリッシュな見た目

メジャーな海外メーカー製のパソコンはスタイリッシュな製品が多く、パソコンをカッコよく使いたい方にお勧めです。

また、国産メーカーとは違いパソコンに最初からインストールしてあるソフトが少ないため、パソコンの動作が重くなりにくいという特徴があります。

パソコン内に多くのソフトが入った状態だとどうしてもパソコンの操作が遅くなってしまいがちです。

主要海外メーカー

注意ポイント

無名海外メーカーには注意する必要があります。

上記の主要海外メーカー一覧に表記したメーカー製のパソコンは問題ありません。

特に、格安無名メーカー製のパソコンを購入してしまうと、性能が低すぎてすぐ使い物にならなくなってしまったり、最悪の場合すぐに故障してしまうこともあります。

海外メーカーの製品を購入する際にはある程度ネームバリューのあるメーカーから選びましょう。

できるだけ自分好みに半自作!『BTOメーカー』

BTOとは『Build to order(ビルドトゥーオーダー)』の略です。

日本語では受注生産という意味ですね!

細かい部分までパソコンの性能を決めることができるため、主にデスクトップパソコンで動画編集を始めたい方や、高画質3Dゲームを楽しみたい方におすすめです。

BTOメーカーのポイント!

  • 国内生産でサポート・品質が抜群
  • 細かなカスタマイズが可能
  • 性能に対する価格は最安値クラス

BTOメーカーではCPUの種類、メモリサイズ、ストレージサイズ、電源容量、各種ポート類などの細かい部分までカスタマイズして注文することができます。

パソコンの性能に直接的にかかわることのないPCケースやCPU冷却クーラーまでも選択できるメーカーもあるため、パソコンを自分で構成する楽しみも生まれます。

主要BTOメーカー

中古パソコンで大幅コストカットもあり

パソコンをできるだけ安く購入したい場合、『中古品購入』も視野に入れてもいいかもしれません。

リサイクルショップの店頭でパソコンが販売されているところを見たことがある人も多いのではないでしょうか?

しかし、パソコンを中古で購入するのであれば、パソコン専門の中古ショップで購入することをおすすめします。

何よりも価格が安いことが魅力の中古商品ですが、中古パソコンを購入する際のポイントをしっかり押さえておけば後悔することなくパソコンを選ぶことができます。

中古パソコン選びのポイント!

  • 中古パソコン専門店で購入する!
  • 保証のない物は絶対に購入しない!
  • とりあえず安い物を買わない!

上記3点をしっかり守って選んでください。

中古パソコンの選び方は以下の記事で詳しく紹介していますので、ご検討中の方はご確認ください。

中古パソコン専門ショップ
中古パソコンを買うならどこ?保証付きのおすすめショップ7選と買う場所の選び方を解説。

ノートパソコン、デスクトップパソコン問わず、パソコンは高価なもの。新品でパソコンを購入するとなれば結構な費用がかかってしまうので、中古のパソコンも選択肢に入れておくことをおすすめしています。 よくある印象として中古品は悪い、汚い、性能が低いなどのマイナスイメージが付いてしまいがちですが「中古のパソコ ...

続きを見る

家電量販店は“悪”ではないが、もっと賢く買える

このページを最後まで読んで頂いた方にはご理解いただけたと思いますが、家電量販店の商品はぼったくりではありません。

むしろあれだけ大きな店舗を日本各地に展開して、大勢の従業員を雇っていることを考えると相当頑張っていることが分かります。

しかし、消費者である私たちには購入場所を選択する権利があり、できるだけ安い場所を探して買うことは、ごくごく自然な行動です。

それぞれの販売店を比較して、自分の納得できる場所でパソコンをGETしましょう!
↑この記事が良かったと思っていただけたら、是非いいねボタンをよろしくお願いします!

現在実施されているセール情報

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

うえだりゅう

PCやスマホが大好きです。 いくつかのメディアを運営しながら、一般層向けパソコンの使い方や選び方などの解説をしています。最新のテクノロジーや技術にも興味があり、運営しているサイト内で最新のデバイスを検証・レビューを行っています。